Menopouse桂枝茯苓丸の解析

1. 更年期障害の概略 2.更年期障害:骨盤の特異性
3.骨盤の特異性(一般向け) 4.骨盤の特異性(専門家向け)
5.更年期障害の症状と視点 6.当帰芍薬散の解析(更年期)
7.加味逍遙散の解析(更年期) 8.桂枝茯苓丸の解析
9.桃核承気湯の解析 10.通導散の解析
11.症状出現臓器と症状基盤臓器 12.リウマチと骨盤
13.当帰剤への視点 14.駆血剤への視点

桂枝茯苓丸の解析

1.桂枝茯苓丸の処方構成

桂枝茯苓丸は桂枝・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬各等分;煉蜜4.0

桂枝茯苓丸は上記5つの薬草と蜜が加わっています。
この蜜が入っていることは大塚敬節先生が指摘されている様に丸剤であり胃に悪さをしないように蜜を加えてあると言います。このため丸剤ではないエキス薬や煎じ薬には蜜は基本的に入っていません。

この処方の薬草を気血水の3つに属する薬草に分けます。

気:桂枝
血:牡丹皮・桃仁・芍薬
水:茯苓

以上の様に分けられます。

2.桂枝茯苓丸の効能解析

桂枝茯苓丸の効能を推測してみましょう。

この処方のの気剤の桂枝しかありません。
桂枝(シナモン)は表の気剤になります。

次に血に属する薬草を考えます。
牡丹皮は下腹部右、桃仁は下腹部左、芍薬は腸の血熱を取る薬草です。

最後に水に属する薬草を考えます。
茯苓は水を体外に出す作用があると思われ、充血を改善すれば水は出て行くと考えている様に感じられます。このため沢瀉はなく茯苓だけになっている様に推測されます。

このことから推測される桂枝茯苓丸の姿が浮かび上がります。
「生殖器を含む下腹部の張り(充血)が主体」の身体に効能を発する処方です。充血により停留した水分は茯苓だけでも出せると考えている処方です。この処方は単純で鋭さを持っている処方です。ちょうど、当帰芍薬散の反対の性格を持っていると言うことが出来ます。

以上より生殖器の充血に有効がある処方ということになります。
桂枝は表の気剤とお話しましたが、骨盤内の生殖器の充血は身体の上部である肩・頸・頭部に症状を出すことが多くなります。このことから積極的に上部の症状に対応すべく桂枝が入っていることを推測させます。また表でも手首から先の手にも症状を出しやすくなります…具体的には生理が不順での症状、もしくは閉経すると更年期障害での朝の手のこわばりが起きやすくなり、この症状にも有効性を発揮します。加えて、下腹部が充血することにより下腹部から下肢にかけて水分が多くなり浮腫が生じることも多く、この浮腫に対しても効果があるようです。

3.桂枝茯苓丸投与の難しさ
3a. 基本

女性の生理は、下腹部の緊張と弛緩の波の中で起きています。
このため下腹部の張りが原因と分かっていても、下腹部の緊張と弛緩という重要な波を消してしまう様な投与の仕方が出来ません。生理がある女性にむやみに桂枝茯苓丸を使うことは生理不順を起こすことに繋がり、生理を確認しながらの慎重な投与になります。逆に閉経後やピルを飲まれている女性に対しては使いやすい処方になります。

この桂枝茯苓丸が適応になる身体でも手足の冷えが出やすい状態になります。下腹部が張り充血している状態でも冷えが出やすいことです。これは当帰芍薬散での説明にも記しましたが「極陽極まれば極陰に達す」との古人の指摘どおり、充血が強すぎても冷えが出ることになります。当帰芍薬散と同じように冷えがでますので、症状からの漢方処方の選択が如何に難しいかが分かると思います。当帰芍薬散は身体の虚弱な人、桂枝茯苓丸は身体の丈夫な人という区別で確実な処方選択ができないことを何度も経験しています。

3b. 臨床での違和感

「先生…生理が数ヶ月止まってい待っています」とかかりつけの患者さんが来られたりします。
診察をすると下腹部の気の停滞感が強いことがわかり、触ると下腹部の張りが強いことが確認されました。このため桂枝茯苓丸を投与し下腹部が緩むことにより生理が来る身体に変化していきます。これは妊娠でも同じですが、下腹部が軟弱でも張りすぎでも妊娠も出来ず生理も正常に来ないことを物語っています。ちょうど良い下腹部の張りが健康な身体になるのでしょう。

次に桂枝茯苓丸単体で終わる患者さんが少なく、他の臓器の充血が強くなっていることも多いことを経験しています。古典では肝臓は「血室」と呼ばれていますが、下腹部の充血が強いと肝臓も充血して来ることも多く、桂枝茯苓丸に柴胡剤の投与が必要になるケースも少なくありません。また肝臓ではなく脾臓の充血を伴うこともあり黄連剤の併用投与が必要なこともあります。この様な現象は「身体が一つで出来ており臓器がバランスを取っている」という根本的な理解が必要であることを物語っています。

最後に桂枝茯苓丸には中焦の薬草が抜けていることがあります。胃が悪くなり易いという側面があります。それは下腹部と表という薬草構成において、その間の薬草が抜けていますので柴胡剤や黄連剤などの投与を意識しなくてはいけない面もあり、桂枝茯苓丸単一の処方で終わることが少なく定期的な診察で、それを見抜き処方構成を考えて行かなくてはならないことへの難しさがあります。

4.まとめ

桂枝茯苓丸は漢方薬でも重要な処方に他なりませんが、定期的な診察で身体全体の把握がなければ長期投与は難しい処方になります。症状や体質からは見分けられないことも多く、桂枝茯苓丸という処方の長所や短所を考えながらの投与が重要で、生理の状態(内科医でも生理周期や生理期間を聞きます)にもいつも気を払いながら投与しなくてはなりません。

また桂枝茯苓丸という処方は下腹部の充血という変化が全身に現れることを示唆しています。このことが指摘していることは…漢方医学の特色で身体が一つのシステムとして機能しており、現代医学の様に臓器別に治療をしても、自ずとから限界が訪れることを意味しています。これは現代医学が変わって行くことを予言している様なもの…そんな感覚を持ちます。

2024/06/09更新

ページの先頭へ